メダカ メダカの繁殖

メダカの卵

メダカを飼い始めると、子供を増やしてみたくなります。飼育しているメダカの中にオスとメスがいれば必ず卵を産み始めますが、繁殖を目的として飼育する場合、オスとメスの比率は、オス(1)に対してメス(3)が理想的です。6月初旬になるとメスのメダカが、お尻に卵をぶらさげて泳いでいるのが確認できます。ただし、そのままにしておくと大きな容器や池などで飼育している場合を除いて、ほとんどの卵が親に食べられてしまいますので、卵だけ他の容器に移し替えが必要です。そのままでもまれに卵から子供が孵化しますが、醇化したとしてもほっておくとやはり子供が親に食べられてしまいますので、子供を他の容器に分けてやる必要があります。

産卵の準傭と産卵

メダカの卵

メスが卵を産み始めるのを確認できたら、産卵させるための準備として産卵巣用に浮き草(ほてい草、ぼたん浮き草、とちかがみ等)を用意します。よく水洗いした後、その浮き草を、卵を産み始めたメスのいる容器に入れてください。まもなくメダカは、毎朝その浮き草に卵を産み付けます。次の日から浮き草を点検し、卵が産み付けられていたら別の容器にその浮き草を移してください。卵が膵化するには250℃日が必要となりますが、水温によって醇化に要する日数が違ってきます。ちなみに25℃の水温で、10日間(25℃×10日=250℃)で浮き草に付いた卵が孵化します。

子供の飼育

あなたが待ちに待った子供が孵化しました。目に見えないほどの子供ですが、生まれて3日ほどは体内にある臍嚢の養分ですごします。その後、餌を求めて泳ぎ始めたら別の稚魚飼育専用の容器に子供を移し、餌を与えてください(子供を移すときは、できるだけ慎重にスプーンを使って、水と一緒にすくい移し替えてください)。子供の餌としては、以前は鶏卵をゆでて、その黄身を与えていましたが、今はメダカ専用のよい餌がありますので、それを乳鉢でよくすりつぶして与えてください。いちばん失敗が少ないでしょう。そのままの容器で約1カ月程度飼育すると、約8mmほどに成長し元気に泳ぎまわっていると思います。その後20日ぐらい飼育していくと、10mm以上になりますので、親と一緒の容器に入れても大丈夫でしょう。子供は約3カ月で大人のメダカになり、成長の早いメスは卵を産み始めます。(注)種類の違うメダカを飼っている場合は、卵を産みつけさせるための浮き草はメダカの種類ごとに複数用意し、その種類だけで使ってください。もったいないからと分けないで使っていると、黒メダカの卵がまだ付着し誕生しないまま白メダカの産卵用に使ってしまい、つぎに孵化用容器に移したとき、黒メダカと白メダカの子供が同じ容器の中で誕生してきます。そのままの状態で2~3カ月ほっておきますと成魚になり、それぞれのメダカが交配し、せっかくの純血種がいなくなってしまいます。もし、どうしても同じ浮き草を使う場合は、最低2週間おいてから使ってください。

よく受ける質問の中に、稚魚を飼育しているといつの間にかそのメダカ(特に、生まれてすぐのメダカ)がいなくなってしまったがどうしたんだろう、という質問です。これには、いくつかの理由が揚げられます。

①水温の急激な変化

生まれたでのメダカは非常に弱く、ちょっとした水温の変化でも死んでしまうことがありますので、馴れないうちは慎重に扱ってください。生まれて3日後、別の容器に移した後は、3週間ぐらいは、そのままの状態で管理してください。

②雨水

外で飼育する場合、雨が降り続いて飼育容器が水でいっぱいになりあふれ目すことがあります。そうなると、子供のメダカが水と一緒に容器の外に流れ出してしまいますので、あまり雨が降り続くようであれば容器を軒下などに移動してください。ただし、大きくなった親のメダカはそのまま雨のあたる屋外においたままでも問題ありません。

③病気

まれに病気にかかることがありますが、子供のメダカが病気にかかったという報告はほとんど聞きません。

④外敵(ヤゴ)

ヤゴ

家の中で飼育している場合はまずありませんが、外で飼育している場合に起こります。その外敵とは、トンボの幼虫(ヤゴ)です。いつの間にか、容器の中に卵を産み付けます。そして何日か経つと卵から孵ってヤゴになります。このヤゴの餌が小魚やその他の水中生物です。大きくなったメダカはまず餌にされることはありませんが、生まれたてのメダカはヤゴにとって一番の餌となります。子供メダカを育てていて、数が急に少なくなったりしたらまずヤゴの仕業だと考えてください。ヤゴを見つけて水槽から取り出さないといけませんが、水槽を観察してもヤゴの姿を見つけ出すことは難しいでしょう。一日放っておくだけでたくさんのメダカが餌になりますので、すぐにヤゴを処理しなければなりません。方法は、他の容器を用意して水ごとメダカを移し替えることです(移し替えた水の中にいる場合は見つけ出せます)。水が無くなると、ヤゴが容器の中で動き出しますので見つけ次第処理してください。トンボが卵を産み付けるのを防ぐ方法は、ネットを被せておくことです。

⑤餌

子供のメダカは体が小さいぶん、口も小さいため口にあった大きさの餌を与えないと食べることができません。そのためには親に与えている餌を乳鉢ですりつぶしてパウダー状にしたものを与えてください、もう一つ、よく質問されますが、鳥(カラス)やネコに捕られないかということです。金魚の場合はよく捕られますが、メダカはすばしこいため捕られませんので安心して飼育してください。

四季の管理

冬の問、冬眠していたメダカが、3月中旬ごろになると陽気も暖かく感じるようになり、水もぬるんでくると、自然に冬眠から覚めて徐々に動き出します。水温が5℃を越えて10℃近くになるとメダカが餌を求めて動くようになりますので、少しずつ餌を与えてください。ただし食べるからといって、一度にたくさんの餌を与えないように注意しましょう。今まで冬眠しており絶食状態にあったのですから、急に餌を大量に食べると消化不良を起こしてしまいます。4月下旬になるともっと暖かくなり、水温が15℃ぐらいになってきます。そうなると動きが活発になり食欲も旺盛になってきますので、餌を与える回数を増やしてください。5月は、産卵の準備のため、餌を上手に与えて元気なメダカに育ててください。6月に入ると、産卵時期に入り、その後9月中旬まで産卵を繰り返します。

6月下旬ぐらいからだんだん暑くなり、水温が20℃を越えてきます。この頃になると、食欲が一層旺盛になり、動きも活発になりますが、たくさん食べるからといって、餌を多く与えてはいけません。餌の与えすぎは、かえってメダカが死ぬ原因になります。7月中旬を過ぎると日中は水温が30℃を越えることもあります。よい置き場所としては、午前中だけ陽のあたる場所(東向き)が理想的ですが、陽があたらない場所に設置した場合は、できるだけ明るい場所にしてください。この時期のいちばん大切なことは、水温の上昇をできるだけ押さえることです。そのために日中陽があたる場所に設置した場合は日除け(スダレやヨシズ)をし、そして風通しをよくしてください。ただし、夜間には日除けを必ずはずすことを忘れないでください。もうひとつ忘れてはいけない大切な作業は、卵の採集と醇化です。水温が上がるにつれて親メダカは毎日のように卵を産みますので、浮き草を観察して卵が付着していれば、浮き草ごと別容器に移し替えてください。そのまま卵をほっておくと親メダカが食べてしまいます。

この季節は1年でいちばん気候が安定した時期ですり人間はもちろん、メダカにとってもいちばん過ごしやすい時期でもあります。また、冬に向かっての準備の時期でもありますので、しっかりと餌を与えて丈夫なメダカに育ててください。ただし、餌の与えすぎにはくれぐれも注意してください。

11月初旬に入ると、日中は暖かい日もありますが、朝夕は冷え込んできます。そのため、メダカの活動と食欲は徐々に減退していきます。したがってこれからは、餌を少しずつ与えるようにして、冬眠の準備を始めてください。水温が5℃を下回るとメダカは冬眠に入ります。さらに寒さが厳しくなり水面に氷が張るようになりますが、メダカは水の底で冬眠しています。冬眠中は氷を割ったりして、メダカを刺激しないようにしてください。自然界では、落ち葉や枯れ草の下で冬眠していますが、容器の中で落ち葉などは腐って水質が悪くなりますので、水生植物を植えておくとその下で春までじっと過ごしています。また、次の年暖かくなり自然に氷が解けるまで、しばらくの間静かに寝かせて上げてください。春が来て水がぬるみだすとメダカはまた、元気な姿を見せてくれます。

pagetop